SSブログ

#0290@「理解」の使い分け [ニュース]

首相「沖縄にも徳之島にも」移転検討伝える(読売新聞) - Yahoo!ニュース
首相は普天間問題に関し、マスコミの追及をかわすために、ついに「県外移転は党の公約ではない」などと言い出したようです。どうやら、マニフェストに「印刷」されているかどうかで、それは決まるということのようですね。発言は記録としては正規のものではないと。

では、党の公約である「沖縄の負担軽減」とは、いったい、何を以て「軽減」とするのでしょうか?

数年前、民主党は自民党の「マニフェストに数値目標がない」ことをあげつらっていましたが、では、民主党は、沖縄の「負担軽減」に関し、どのような数値目標を設定しているというのでしょうか?

基地の専有面積? ヘリコプターの発着回数? 飛行ルートの変更? 何の指標も示していませんね。

こういう「あいまい」な表現は、そもそも政治家の得意とするところではありますが、そういういい加減なことを言うから、あとで「詭弁で逃げざるを得ない」ハメに陥るんですね。

そんな首相の発言ですが、最近「これは問題だなぁ」とワタシが思う、その「あいまいな表現」は、首相がよく使う「理解」という言葉です。どうも「二枚舌」のように、この言葉を使い分けているようです。発言の「文脈」を読むと、首相が

「沖縄のみなさんに、ご理解をお願いしたい」

と言った場合の「理解」は、「政府のいう通りにしろ」という意味ですが、

「沖縄のみなさんのお気持ちも理解しております」

と言った場合の「理解」は、「一応、あなたたちの気持ちも知ってますよ」という程度の意味合いに過ぎません。理解したからといって、何かしら具体的な行動を起こすわけではないということですね。

つまり、同じ言葉を、「自分用」と「相手用」で使い分けている、ということのようです。そうした「話法」によって、詭弁を詭弁として受け取られないよう、うまく工夫しているわけですね。

もっと、「普通」に「具体的」に話すことはできないんですかね。ここまで来ると、「政治家だから表現があいまいなのだろう」という評価を通り越して、「ほかに表現方法を知らないのではないか?」と勘ぐってしまいます。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。