SSブログ

#0289@慇懃無礼 [ニュース]

参院選対策?小泉さんまねた?首相訪問に困惑(読売新聞) - Yahoo!ニュース
今回の、鳩山首相の沖縄訪問に際しての発言を聞いていたら、どんどん怒りがこみ上げてきました。ワタシは沖縄出身者・在住者ではありませんが、もし「その場」にいたなら、きっと罵声を浴びせるのを我慢できなかったでしょうね。

なぜだろう?

その理由を、冷静になってから考えてみましたが、それは「言葉に気持ちが入っていない」と感じたからではないか? と思い至りました。

「とにかく、へりくだっている」という感じこそありますが、ただただ「言い回しがていねい」なだけで、少しも心を打たない言葉の羅列なんですね。まるで国会答弁用に官僚が作成した文章を棒読みしているかのような印象ですね。

こういうのを「慇懃無礼」というんでしょうね。ていねいであればあるほど、相手を怒らせてしまうことになると。

あまり個人攻撃はしたくないんですが、鳩山首相にはキャラクター的に、そういうところがありますね。政治家血筋のブルジョア出身だから、「無礼」に対する認識の仕方が、一般人と違うのでしょうかね。

「ていねいすぎること」が「相手を怒らせることになる」という認識はないのかもしれませんね。

それと、一国の首相が「謝りすぎる」のも、権威を失墜させる行為だと思いますね。献金問題で「下げっぱなし」にしていたため、その「頭」を上げられなくなってしまったようですが、あまりにも「謝りすぎる」首相に、この国を任せておくのは、一国民としても不安になります。

基地問題は、50年後、100年後を見据えた「長期ビジョン」がないと、いつまで経っても解決しないと思いますが、今の民主党にそういうビジョンはあるのでしょうか?

もしそれがあるとするなら、国民に「お願いする」のではなく「説得する」努力をすべきではないですかね。選挙のときに「お願い」ばかりしているから、「お願いグセ」がついているようですが、それではリーダーシップのない「迎合政権」になってしまいますよ。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:ニュース

#0288@タバコの値上げ [ニュース]

マイルドセブンは「150円」だった
2010/10/1から、JTのタバコが一斉に値上げされるそうです。マイルドセブンが300円→410円、セブンスターが300円→440円になるとのこと。

タバコをヤメてからもうすぐ7年になるワタシにしてみれば、400円を超えるタバコなんて、あり得ないですね。2003年当時、マイルドセブンは250円でしたからね。そういえば、マイルドセブンが登場した30年ぐらい前は、たしか150円だったと思いますけど、セブンスターも150円でしたから、約3倍という計算になりますね。高っけ~! お金のことだけでいえば「絶煙して大正解」です。

ところで、この「タバコの価格」に関しては、どうにも納得できないことがたくさんありますね。

JTとしては、売り上げを伸ばすためには値上げしたくないものの税率が上がるので、その分を上乗せせざるを得ないということなんでしょうね。

でも、その「税率アップ」の「大義名分」が、喫煙者を減らすためで、もっといえば「タバコの総消費量を減らす」ということですよね。それで喫煙が原因のひとつとされる病気を減らそうと。

でも、そんな立派な「錦の御旗」があるのなら、なぜ、タバコの販売や製造を全面禁止にしないのでしょうか? それは、「一気にやるのは、あまりにも非現実的すぎる」という理由によるものですね。

もし、明日からいきなりタバコが買えなくなれば、喫煙者は密造や密輸をしてでも入手しようとするでしょうからね。もちろん、全員とは言わないまでも、そういう「衝動」は必ず起きるはずです。理性が押さえつけることのできるレベルではあっても。

それと、タバコ生産業者や、JT本体の存続に関わる問題なので、簡単に「タバコ禁止」とはいかないということですね。

でも、それは裏を返せば「経済のためなら健康が損なわれても仕方がない」といっているのと同じで、冒頭で述べたような「大義名分」が立ちませんね。

そもそも、商品パッケージに「体に悪いですよ」と明記して販売する業者が存在する、というのもさることながら、それを知りながら購入する人がたくさんいて、それで経済が成り立っているのは「異常」というしかありません。しかも「やっぱり体に悪いからヤメる」となったとき、健康保険が適用されるというわけですからね。「体に悪いですよ」と書かれた商品を購入して健康を害した人は、いわば「自業自得」であって、公的な健康保険の恩恵に授かれるのはおかしいと思います。少なくとも、喫煙者の保険料もしくは自己負担率を高めない限り、非喫煙者は納得しないのではないでしょうか。

厚労省が「喫煙は悪」といっても、経産省は「タバコ産業を守りたい」といい、政府はその税収も無視できないから、それを容認しているのが現状ですね。

もっとも、厚労省も「完全なる正義」ではありませんよ。役所の建物の片隅には未だにタバコの自動販売機が設置してあるそうですし、職員の何割かは「喫煙者」ですから、「喫煙は悪」という認識を持って本気で職務を遂行しているとは考えにくいですからね。今後も、毎年のように何人かの喫煙者が厚労省に配属されていくわけですから、その「現実」は変わらないでしょう。

ワタシの希望としては、体に悪いとわかっているなら、どんなに障害があっても、タバコの製造・販売・流通をすべて禁止にするべきですね。少なくとも、その方向性で政策を立て、国はそれを「長期ビジョン」として、国民に説明すべきだと思います。「ブータン」は国を挙げて禁煙政策に取り組んでいます。成果はともかく、そういう「意気込み」だけは評価したいところですね。

タバコなんて、本来、人類にとって必要なものではないんですから。

と、こういうと「タバコ産業はどうするか?」と疑問に思う人がいるでしょうが、そもそも資本主義社会では、社会経済に受け入れられないものは淘汰されるのが原則です。タバコ農家は転作するか転業するしかないでしょう。長期ビジョンを持って対応すれば、それも可能だと思います。

JT本体に関しては、元々は「専売公社」であり、業界の流通管理団体にすぎませんから、いつなくなっても、誰も困りません。しかも、最近では食品や飲料なども手がけていますから、タバコがなくなっても何とかなる(何とかする)でしょう。 

それよりも問題なのは、「国」の姿勢だと思いますね。結局「社会におけるタバコの存在」を、どう捉えているのか? どういう方向に持って行こうとしているのか? そういう「ビジョン」がまったく見えません。厚労省と経産省の「対立の構図」ですら、利害矛盾が生じているにもかかわらず、当事者が本気になって、それを解決しようとしていないように思えます。

「税率引き上げ」は、もしかするとそうした「矛盾」を突かれないための逃げ道なのかもしれません。または、関係各方面の不満を緩和させるための「ガス抜き」、とも受け取れます。

それでタバコの価格が上がって、いったい誰が得をするのでしょうか?

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

#0287@相撲界の老害 [ニュース]

「立浪一門」消滅へ…親方破門/大相撲(サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース
例の、理事選の「裏切り」の顛(てん)末ですね。

このニュースで面白い(興味深い、という意味ですね)のは、「根回し」による「組織票」や、「造反者」を「捜し出すこと」が、相撲界では「正義」とされている点ですね。そういう「風習」が当たり前というニュアンスで記事が書かれています。

いくら角界が「現実離れ」しているといっても、いったい、「いつの時代の話なの?」と首をかしげてしまいますね。そもそも、造反者を後で捜すぐらいなら、なぜ「無記名投票」なんですかね。首を真横に曲げても理解できませんよ。

例えば、こういう人(角界の重鎮)たちが親になり、例えば、その子供が学校で生徒会長の選挙に出たりすると、きっと、親バカの極みで、「生徒に根回し」をしたり、「組織票を募ったり」するんでしょうね。

何しろ、それが「常識」なんですから。そして、もし我が子が生徒会長選挙で落選しても、「子供の人気が足りなかった」とは考えず、「根回しが足りなかった」と考えるのでしょうね。

だいたい、「一門」なんていう「くくり方」は、自民党の「派閥」以上に無意味だと思います。相撲はスポーツであり、闘うのは力士同士ですからね。引退した連中が互助会的な意味合いで、「一門」を死守しているとするなら、とっとと「廃止」すべきですね。「同部屋力士同士が闘わない」という決まりも、そもそも、その理由が理解不能です。横綱と一度も対戦せずに、大関になることができるというのは、どう見ても「不公平」です。

そこで提案ですが、部屋制度、年寄株の取得にかかわる規約など、「一門」を軸にした制度は、全部廃止すればいいと思います。あるいは、部屋間の移籍を可能にするとか。

もっとも、そこまでドラスティックに変えなくても、現在、角界にいる人たちが本気で「改革」を考えれば、もっと「まともな制度」は作れると思いますけどね。そもそも、そんなに複雑な組織にする必要はないでしょ? 相撲は相撲なんですから。

ただ、ピラミッドの頂点に立つ人たちの間で「投票の造反者捜し」が「正義」と認識されている状態が、現在と同じように続くなら、「その日」はいつまでも到来しないでしょう。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

#0286@家族を特別視しない [ニュース]

愛知5人殺傷 家族に強い怒り 長男、執拗に何度も刺す(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
もはや、説明の必要はないでしょう。また悲惨な事件が起きました。

こういう「家族内での殺人事件」が起きるといつも思うのは、他人事(ひとごと)だからなのかもしれませんが、犯人の動機がどうとか、裁判の行方がどうなるか、などではなく、「残された家族の将来」がどうなるか? ということです。

家族にとっては、犯人も被害者も「家族」ですから、自分たちは加害者家族であり、被害者遺族ということになります。そうなると、自分の気持ちを整理することが難しいのではないかと思うわけです。どうやって自分自身を納得させ、次の一歩を踏み出すのだろうか? と案じてしまいます。

犯人がもし出所すれば、身元を引き受けるのは家族です。いっしょに暮らすのは、お互いにとって、とても大変なことだと思うんですよね。

裁判になれば、過去の判例からすれば「2人殺害」ですから死刑になる可能性は高いですが、とはいっても、刑が確定するまでの間に、家族が犯人との関係を絶ち続けることはできないでしょう。やはり「無関係」というわけにはいかないと思われます。

それと、今回ももしかすると「警察の不手際」が糾弾されそうなムードになって来ましたね。数日前に110番通報があったということが報道されていますから、「そこで何とかならなかったのか?」という批判がありそうです。「外野」が考えそうなことです。

警察としては、いくら110番通報があったとしても、「家族同士の揉め事」には、あまり深くは関与できないのでしょうね。従来の常識でいえば、家族のケンカなんて、痴話ゲンカにしても親子ゲンカにしても、端から見れば、原因は取るに足らないことであって、呼びつけられた警察のホンネは「そんなことで呼ぶなよ。こっちは忙しいんだから」というところでしょう。

ワタシも基本的には(つまり多くの家族ゲンカは)そうだと思うんですよ。ですから、警察が「他人同士のいざこざ」と「家族同士のいざこざ」では、後者を軽く捉えてしまいがちなことも理解できます。

しかし、これからは、ちょっとその「常識」を改めないといけないかもしれません。家族間で、しかも「インターネットの解約をした」という、ハッキリ言って、相当くだらない理由によって、殺人が起きてしまうわけです。「家族は身内だから大丈夫」ではなく、「家族でも、他人同士よりも仲が悪いこともある」という前提で、揉め事に対応するようにしないと、「凶行」のサインを見落とすことになりそうです。

警察がマスコミなどから「人が死なないと動かない」と言われないためには、新たなガイドラインを作る必要があるといえそうです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

#0285@検事を訴追しろ [ニュース]

<郵便不正公判>村木被告、涙で無罪主張 関与改めて否定(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
例の厚労省の事件ですね。
ワタシとしては、裁判の行方や、被告の「有罪の可能性」などについては予断するつもりはありませんが、ひとつだけ気になったので書きます。

ニュース記事の中に、以下の文章がありました。

>また昨年6月下旬の逮捕後の取り調べ中、あらかじめ作成された供述調書への署名を求められ、拒否したことを明らかにした。村木被告は「私が言ってもいない上村被告や上司の悪口が書かれていた」と証言。しかし検事がその後、「筆が滑った」と誤りを認めて書き直したため、最終的に署名したという。
>

もし、これが事実なら(マスコミの報道する内容がすべて事実とは限らないという前提で仮定しますが)、調書を書いた人物を「証拠ねつ造」で告発すべきではないですか? 

この場合、それは「検事」ということらしいですが、「筆が滑った」で、他人の人生を安易に変えてもらっては困りますね。謝罪するにしても、「筆が滑った」などという、軽い言い訳で済むはずがありません。責任感の欠如も甚だしいですよね。

検事というのは、常に「厳正」でなければいけません。それが司法制度を支えているわけですし、もちろんそのためには、自らに対しても「厳正」であるべきでしょうが、そんなことは「自明の理」であって、わざわざワタシがここで指摘する必要もないはずです。まさか、こんな検事が現実に世の中に存在するとは!

そういう「無責任」な検事に当たってしまった被告に同情します。
有罪・無罪の結果を問わず、ワタシなら一生、その検事を許さないと思いますね。

言うに事欠いて 「筆が滑った」 ですからね、呆れます。

※「供述調書」は被疑者の供述内容を書き込んだ書類ですが、被疑者本人が書くわけではありません。そのため、今回のケースのように「供述にない文言」が書き込まれる危険性を排除できません。あるいは逆に、供述した内容の一部が、書き手の(便宜上の、あるいは恣意的な)判断によって調書に盛り込まれないこともあります。また、同じ「事実」でも、文章表現によって読み手(裁判官)の印象が変わりますので、そもそも本当の意味での「供述内容を記した調書なのかどうか?」については疑わしい部分もあります。被疑者が「まあ、だいたい合っているからいいか」と妥協して署名しているケースが少なくないと思われます。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

#0284@向上心が折れる [ニュース]

<生活保護>未救済の低所得者3割(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
のっけから、こんなことを書いてナンですが、「生活保護」は制度自体が間違っていると思いますね。

その第一の理由が「年金」よりも金額が多いということです(国民年金のみの場合)。「生活費」という最低限必要なお金なので、物価の影響も考慮して金額が設定されてしまうのは「やむを得ない」という人がいますが、もしそうなら、年金生活者の生活レベルが同じ考え方で保護されないのは、その理屈に反します。

そもそも、年金生活者は、25年、35年と、ちゃんと年金保険料を払い続けてきた人たちです。それなのに、保険料を規定の期間以上払っていない生活保護受給者よりも収入が少ないのは、あまりにも「不条理」というものではないでしょうか?

それと、生活保護制度のもうひとつの問題点は、「丸裸」になるまで困窮しないと、受給資格が得られないということです。生活保護制度では「貯金」することを禁じられていますし、資産がある人は受給できません。不動産はもちろん、貯金があるだけでも資格を得られません。

これは、税金を原資にしているため、「資産や貯金があるヤツを援助してやる必要はない」との善良な納税者による非難に対する「言い訳」のようなものですが、とにかく、貯金があるとダメ、です。

そこで、受給者は受け取ったお金を毎月全額使います。明細を残し、「使途不明金」が発生しないように努力します。すると、どういうことが起きるかというと、たとえば、ようやく働き口が見つかって、生活保護から脱却しようとしても、ギリギリの家計状況なので、面接に行くためのスーツや靴を買うお金がありませんし、ヘタをすると、交通費すら捻出できず、結果的にせっかくの「働く意欲」を殺がれてしまうことにもなりかねません。

その結果、「とりあえず、生活保護費で暮らせるから」と、「向上心のない人たち」を増やすことになるというわけですね。

ちょっと話は逸れますが、この「構図」は何かに似ていると思いませんか?

そうです。役所や地方自治体の「交付金」や「予算」と同じなんですね。これらを受けるために、役所や自治体は「前年度実績」というのを提示するわけですが、その際の金額が少ないと、「そんなに必要ないか」となって、次年度の予算を削られてしまうので、毎年、最大限、お金を使おうと努力するわけですね(そのため、毎年2~3月は道路工事が集中するといわれています)。

役所の人たちは、「お金を有効に使って、残りを貯金する」という意識が希薄、というか、思考回路すら持ち合わせていないかもしれません。「あればあるだけ、使う」が染みついているわけです。法律や制度がそれを正当化してくれますからね。そこには経済観念に対する「向上心」は必要ないのかもしれません(無理やり浮かせて裏金をつくっている場合は別として)。

もしそうなら、「向上心を持った生活保護受給者」の気持ちなど、彼らには理解できないのかもしれませんね。そんなことだから、「年金より多い金額を全部使い切れ」という、道理に合わない制度をつくってしまったともいえるのではないでしょうか。

でも、どうせ、同じだけの金額を使うのであれば、受給者がより「建設的」に使えるような制度に変えるべきではないですか。たとえば、貯金できるようにするとか、資格を取る資金に使えるとか、その用途の条件を広げてあげるべきかと……。どんな使い方をしたとしても明細を残すようにすれば、役所がその使い道を管理することは可能でしょうから、ぜひ、そうしてほしいですね。

そうやって、生活保護受給者が前向きに生きる努力をしているなら、納税者が文句をいうことはないと思いますし、逆に「税金が世の中のために役立っている」と評価してくれるような気がしますけどね。

「どん底にいる人たち」にもっとも重要なのは「未来」を見せてあげることであり、そのために努力することの尊さを認識させてあげることではないでしょうか。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

#0282@恥知らず [ニュース]

若林元農水相が代理投票問題の責任をとって議員辞職 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
そうですか、今どきは「ボタン」で投票できるわけですね。

よくテレビに映る「投票」では、挙手だったり、青い札と白い札を、議長の前で箱に入れていく風景がありますが、今どきは「電気仕掛け」のものもあるんですね。議場によって設備が異なるということもあるのでしょうかね。
ボタン式なら、安易に「代理で押しちゃえ」となるのでしょうね。「バレなきゃOK」ということで。

これでは、大学生の「代返」と同じですが、その「重み」が大学生と議員ではダンゼン違いますからね。それこそ「議員制度の根幹にかかわる」大不祥事と糾弾されてもしかたがないですね。

数百万人の信託を受け、各地域から送り出された選出された議員が、国会の場で、安易に他人に投票権を与えてしまうというのは、有権者をバカにするにもほどがありますからね。もちろん、「賛成しておいてね」とか、依頼されるわけでしょうけど、それを守るとは限りませんしね。

まったく呆れるよりほかにないですが、ただ、これは裏を返せば、結局、国政に参加している議員というものは、どうせ政党の決定に従うしかないですから、厳密にいえば、「地方の意見」を代表してはいない、ということではないですかね。つまり、有権者が思っているほど、各議員の立場や発言権は強くはないということですね。だから「代返」も気軽にできると……。

とはいえ、もしそうなら、それは今に始まったことではないですから、これまでに、延べ何百人もの議員が「気軽に代返」を行ってきたと考える方が自然でしょうね。もしかすると「慣例化」しているのかもしれませんね。

今回は、たまたま「撮影されちゃった」から、逃げ場を失っただけで、おそらくこれまでに数え切れないほどの「代理投票」があったと考えるべきでしょう。

ですから、この「対策」は大変でしょうね。「同罪」の議員が周りにたくさんいる状況で、その方法を決めなければなりませんからね。どうせ、どの議員も、そういう「自分の首を絞めること」には賛成しないでしょうからね。

それにしても、いろいろな不祥事で議員をヤメていく人が多い中、今回の「代理投票」ほど、「恥ずかしい不祥事」はないでしょうね。

地元の有権者にどう弁解するのでしょうか? そして、有権者は彼を許すでしょうか?
ワタシなら、帰ってきたら「恥知らず」と温かい声援を送ってあげますけど。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

#0276@DNA登録の存在意義 [ニュース]

<DNA誤登録>採取時、記名せず…神奈川県警(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
DNAを登録する制度というのが、いつごろ始まったのか知りませんが、その制度の趣旨は「犯罪が起きたときに過去のDNAデータと照合する」というものですよね?

そのために「登録」し、ラベルに名前などの情報を書いて「整理」する、という作業を行うわけですね。いかに「人為的ミスは完全には防げない」と言い訳してみたところで、このDNA登録制度に関する限り、検体を紛失したり、誤登録したりすることは、あってはならないこと、つまり、そういう「ずさんな管理」が絶対に許されない制度だと思うんですよね。

そのために人員が配置され、「整理すること」自体が業務になっているわけですからね。

それと、本質的な問題として、たとえば犯人が逃亡していて、DNAを採取できない場合は別として、容疑者の身柄を確保しているなら、なぜ、再度、DNAの照合テストを行わなかったか? ということが指摘されてしかるべきだと思います。

足利事件でも判明したように、DNA鑑定技術は日々進歩しており、古いやり方では鑑定結果が違ってくるという「事実」が厳然としてあるわけですから、検体を採取できる環境であれば、毎度、最新の方法で照合テストをやり直すことは「当然」の捜査手順であり、初動から習慣付いていなければならないはずですね。

つまり、「ずさんな管理」と「手抜き捜査」が、今回のえん罪を生んだということになりますね。

これは結局、現場の警察官が「事件を解決すること」よりも「いち早く次の事件に取りかかること」を優先しているために発生するといえるでしょうね。「目の前の仕事を早く片付けたい」という心理は、普通の職業でも当たり前のように誰もが持っているものですからね。

でも、警察官というのは、そういう一般市民よりも高いレベルの「プロ意識」が要求されるわけで、いくら忙しいからといって、「手抜き」はまずいでしょ。そのことを、まず自覚してもらわないと。

「人間だからミスもするだろう」という言い訳は、こと警察官の業務に関しては通用しません。少なくとも、一般市民は警察官の仕事には「完璧」を求めていますし、それができる「選ばれた人」が警察官になっていると「信じて」いますから。

本部長クラスの人は「現場の教育」とか「ミスの再発を防ぐ」とか、通り一遍のことを言っているんでしょうけど、その前に、まず「警察官としての自覚」の部分から、鍛え直した方がいいと思います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

#0275@「自浄作用」は死語 [ニュース]

小林議員、月内に進退判断か 北教組への関与は否定(産経新聞) - Yahoo!ニュース

相変わらず、政治家というのはこういうことをやるんですね。現在、秘書だけが逮捕されているようですが、その秘書は逮捕前の取材か何かで「表に出せない金だった」と話しているそうです。

こういう事件が起きると、いつも「反対政党」の中から、「○○党には自浄作用はないのか!」と、暗に問題を起こした議員をクビにするよう、糾弾の声が出ますね。そう言っている、「あなた」の党にも、きっとそんな議員ばかりなのでしょうけど。

この「自浄作用」は、党など組織に対して指摘されますが、じつは、党員・議員のひとりひとりにも、自浄作用は働くはずだ、あるいは働くべきだ、と考えられます。

たとえば、今回の一件が発覚したときに、ほかの議員の中には「ウチは大丈夫だろうか?」と不安を感じた人も多いと思うんですよね。もっとも、「非常なる無頓着さ」により、まったく意に介さない議員もたくさんいたかもしれませんが……。

で、不安に感じたら、自分で調べるとか、秘書に尋ねるとか、そういう行動に出ると思うんですよね。ただ、その「確認作業」の際に、秘書からこう言われたときにどうするか?

「じつはウチも同じことをやっていますが、万が一、発覚したときのために、センセーは知らなかったことにした方がいいです。自ら公表すれば、あなたも捕まります」

さて、件の議員はどうするか? ここで「自浄作用」が試されるわけですね。そして、残念ながら、それを自分の口から国民(有権者)に報告する人はいない、ということです。「知らなかったことにする」という姿勢を、議員職にある間は、ずっと続けるでしょう。議員職というのは、そう簡単にやめられないほど魅力的なんでしょうね。そこで「秘書がやったこと」にするのが常道になると。

というように、各議員が「個人のレベル」で自浄作用を発揮できない以上、その集団である党に、それを期待するのは無理でしょう? 自分がやっていたら他人を糾弾するわけにいかないですし。

これは、特定の議員のことではなく、あくまでも一般論として「たぶん、そうだろう」と思えるわけですが、「自浄作用」を声高に叫んでいる議員ほど、そんなことはよくわかっているのではないでしょうか。

「政治資金」「秘書」「私は知りません」、この3点セットを話題にした政党同士の「口撃」は、だれが発言したところで、結局のところ「茶番」でしかないということになりますか。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

#0270@大事を取るしかない [ニュース]

前代未聞の皇室への「乱暴騒動」 学習院が謝罪 - MSN産経ニュース
これが、芸能人の子供だったり、政治家の子供だったなら、
「学校で起きるいろいろな事件を見ることで、子供がタフに育つ」
と言いたいところですが、一応、皇位継承権を持つかもしれない人ですからね、やはり「大事」を取るしかないでしょうね。

小学生の男の子はたしかに乱暴です。「粗暴」といってもいいかもしれません。それで、女の子を本気で恐怖に感じさせるようなこともあると思います。悪意はなくても、ちょっかいを出したがるということもありますし。

逆に女の子は「言葉」で男の子をとっちめることがあります。その表現たるやとても残酷で、おとなが聞いたら自殺したくなるような「誹謗中傷」もあったりします。とくに高学年になってくると、男は女に「口では勝てない」ことが多くなります。

しかし、そうやって、お互いにいろいろな形で「攻撃」しあって、精神的なタフさを養っていくという側面はあるわけですね。そのために男女共学という仕組みがあるのかもしれないとさえ、ワタシは考えます。

ただ、今回の場合、もし「それも教育のうち」と、学校に送り出したとしても、今後、学校内の児童の態度や言動が、これまでと同じように、というわけにはいかなくなるでしょうから、相当、ドラスティックな対応が必要になるのではないでしょうかね。

たとえば「転校させる」「特別クラスを編成する」というような対応ですね。もともと特別扱いされているとしても、それをあまりにもエスカレートさせてしまうと、周囲の子供にとっても迷惑ですし、何かとウワサの種になりやすいですが、それでも「最悪の事態」だけは避けなければいけませんからね。

優良児童だけを集めた「特別クラス」をつくるのが、妥当な方法のように思いますけどね。それで「温室育ち」の傾向がさらに強まるとしても仕方がないでしょう。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。