SSブログ

ダンゴムシ(#0318) [動物]

食糧危機になったら食べてみる?

NHKの「ダーウィンが来た」を見た。今日は「ダンゴムシ」の話だった。

この番組、しばらく見ない間に、なにやら雰囲気が変わっていた。今日は小学生がたくさん出てきたし、実験みたいなこともやっていて、それはそれで理科の授業みたいで面白かった。

で、今日教わったこと。
 
その1「ダンゴムシは外来種」
ダンゴムシは船に乗って、明治時代の始めに地中海からやってきたんだそうな。庭や校庭でよく見る種類の「オカダンゴムシ」ってヤツがそれ。在来種「コシビロダンゴムシ」というのもいるらしいが、どうやら田舎の森にしかいないらしい。なので、われわれが目にするのは、ほぼ「オカダンゴムシ」ということなのだそうだ。まだ日本に来て150年ほどか。まだまだ若いな。
 
その2「ダンゴムシは海にもいる」
海の磯辺や防波堤なんかにいくと、「ざわざわざわ」と集団で這い回る虫を見かけることがあるけど、あれ、「フナムシ」。フナムシがダンゴムシの仲間だったのは知っていたけど、そうじゃなくて、砂浜の中にもダンゴムシがいるらしい。その名も「ハマダンゴムシ」。なるほど、ここで合点した。海にいるから「ハマ~」、陸にいるから「オカ~」ってことらしい。全長が50センチにもなる「オオグソクムシ」もフナムシの仲間、つまりダンゴムシの仲間。
 
その3「あみだのように動く」
ダンゴムシと人間が「迷路」で勝負するという実験があった。ダンゴムシ、いっさい迷うことなくゴールへ。その秘密は迷路の形。出口まで「左、右、左、右…」と交互に曲がれば脱出できるように配置した迷路だったと。ダンゴムシは、必ず「交互」に曲がる習性があるらしい。そうすれば、少しずつでも確実に敵から遠ざかることができるということなのだろう。ただ、逃げている途中に隠れ家になりそうなもの(腐葉土とか)を見つけると、その法則を破ってでもそこに逃げ込むという、かなり賢い虫なのだ。

アリに襲われたときは「丸まって」防御するのだが、そのままでは逃げることができない。丸まっているうちは移動できないからだ。で、アリだって必死だし、諦めるのか? と思ったら、番組ではアリはずっと襲っているわけではないようなニュアンス。たしかに、襲っているアリは少しずつ減っている。そして、そのすきを見て、ダンゴムシは背を伸ばし(?)、逃げ始める。でも、ホントにアリは諦めるのかなぁ? その辺、ちょっと強引な編集じゃない? と思って見ていた。  

その4「コンクリを食べる」
雨の日にブロック塀にダンゴムシが登るという。乾燥を嫌う虫なので、晴れの日には出てこず、雨の日だけ登るらしい。目的は「ブロックを食べること」。これは、カタツムリと同じ理由。外殻の栄養分として、カルシウムを摂取するのだそうだ。ただし、鶏卵の殻と肉では肉の方が好きらしい。肉は好きだが、チーズの方がもっと好きらしい。とはいえ、普段、こうしたタンパク質にはお目にかかれないので、もっぱら「枯れ葉」を主食としているそうだ。
 
その5「ダンゴムシは甲殻類」
ダンゴムシって、子供の頃に初めて見たときは、やっぱり「グロテスク」だった記憶がある。ある種の「恐怖」といってもいい。男の子の場合、それは克服しなければならない恐怖だったが、なぜ恐かったかというと、「ムカデ」によく似ているから。毒があるとか噛むとか、そういう「悪評」のあるムカデと同じ種類の虫だと思っていたからだ。しかし、ダンゴムシはムカデ類ではなく「甲殻類」なんだそうだ。つまり、カニやエビの仲間なんだと。ということは、もしかすると「食べるとおいしい」ってこと? 体重に対してどれぐらい「身が詰まって」いるか不明だが、「オオグソクムシ」ぐらいのサイズがあれば、相当食べ応えがありそうだ。とはいえ、たぶん、カニのように足が太いわけではないから、おそらく体全体を「解体」しないと食べられない。スッポンを食べるような感じか? それなら自分では料理できないと思った。魚をさばくのとはワケが違いそう。 でも、ホントに食べ物がなくなったら挑戦するかもな。といっても、オオグソクムシは浜辺では捕獲できないけど。
 
というわけで、「ダーウィンが来た」から学んだ「ダンゴムシの話」なんだけど、実は番組の中でもっとも驚かされたのは、「女子のダンゴムシマニア」がいっぱいいるということ。先ほどもちょっと触れたが、ダンゴムシは「グロテスク」な印象で、「気持ち悪い虫」の代表みたいなところがある。湿り気がないから、男の子なら、ちょっと慣れれば触れるが、女の子で「ダンゴムシが好き」なんてのは、自分が小学生の時はもちろん、おとなになってからですら、お目にかかったことはない。まあ、潜在的にはいたのかもしれないけど…。時代が変わったのかね。

とにかくマニアは凄い。たとえば、今日、出演した女子の中には、「中三でダンゴムシ歴6年」とか、「中一でダンゴムシ歴7年」いうディープさ。恐くないどころか、自宅で飼い続けて実験・観察しているというから驚き。きっと、今どきは「ダンゴムシ飼育キット」なんてものが売られているんだろうね。 それを買って、ちょっと飼ってみようかと思ってしまったりした。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

引退する選手が多いな(#0317) [プロ野球]

今年のプロ野球は、「引退ラッシュ」の様相を呈している。

有名選手の場合、引退発表のタイミングが難しいとされ、とくに優勝に絡むようなチームの場合はなおさらだ。

そういうわけで、たとえばソフトバンクの小久保なんかは、そのタイミングを計って早めに発表した。それが奏功したのか、ソフトバンクはやっとのことでCS圏内に滑り込んだ。

だが、今年は何しろ、阪神の金本や広島の石井、オリックスの田口などの大物が次々と引退を発表したので、早めに発表した小久保のことを忘れてしまった人もいたのではないだろうか?

しかし、最後の最後で、みんなが小久保を忘れないで済む「事件」が起きた。なんと、ソフトバンクはシーズン最終戦となるオリックス戦で、「ノーヒットノーラン」という屈辱を味わわされるはめになったのだ。

ソフトバンクの秋山監督が、シーズン終了のあいさつで「ノーヒットノーランを食らった」などと思わず発言してしまうぐらい、現場には異様なムードが漂っていたに違いない。何しろ、みんなで小久保を盛り上げるはずだったのに、あろうことか、最悪の結果になってしまったのだから。

そして、その割を食ったのが、ノーヒットノーランを達成した当の本人であるオリックスの西投手。凄い記録なのに、喜んでいいのかどうかとまどっている様子。

こりゃ、相当可哀想だ。

本来なら、ニュースで大々的に取り上げられるべき「快挙」なのに、報道する側もどこか小久保に気を遣いすぎている様子。

こりゃ、ますます可哀想だ。

だって、小久保はチームがCSに残ったわけだから、正確に言えばまだ試合に出るチャンスはある。今日が引退試合ではないのだ。それに、CSもしくは日本シリーズが終わった後に、もう一度マスコミに盛り上げてもらえるではないか。

しかし、オリックスの西は、今日で全日程を終了しているので、ユニフォーム姿で取材されるのは秋季キャンプが始まる時期まで待たなければいけなくなる。といっても、わざわざ秋季キャンプにまで、取材に行くマスコミは皆無だろう。つまり、事実上、今年はマスコミに取り上げてもらえない可能性が高いわけだ。

こりゃ、まったく可哀想だ。

今日はちょっと忙しくて、夜のスポーツニュースを見られなかったけど、どこかの局でスタジオに呼ばれたりしているといいな、と期待する。

だって、これじゃあまりにも可哀想じゃないか。 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

亡命っていうけど(#0316) [ニュース]

北朝鮮の兵士が韓国との境界線付近で同僚2名を射殺し、韓国側に亡命したというニュース。

推理小説の読み過ぎかもしれないが、この手の報道に接すると、正直なところ「本当に亡命なの?」と疑ってしまう。

つまり、「亡命」と見せかけて「スパイを送り込む」作戦なのではないかと思うのだ。もちろん、そんなことは韓国政府も承知の上だろう。亡命者の供述を鵜呑みにすることはないと思う。ただ、もしスパイを送り込むとすると、本来ならば「境界線」という舞台を用意する必要もなければ、「同僚(上司?)を射殺してきた」という状況設定も必要なく、偽名を使って普通に忍び込ませればいいだけの話だから、 わざわざこういう話をデッチ上げることもない。

となると、「もしスパイならば」という前提に立つと、軍人を送り込むことに意味があるのだと勘ぐりたくなる。

北朝鮮の軍人が亡命すれば、韓国政府および司法当局者は、民間人亡命時よりも入念な聞き取り調査をするだろう。それは「取り調べ」といっていいかもしれない。北朝鮮の現状、とくに軍部や特務機関などの情報を知ろうと躍起になるはずだ。そこで、そういう心理を利用して、このスパイが「ガセネタ」を韓国政府に摑ませるという作戦なのかもしれない。

亡命直前には、「6発の銃声が聞こえた」という、境界線警備兵のコメントもどこかのニュースにあったが、もし「演技」なら、銃を撃つだけで、同僚2名を射殺する必要はない。射殺はあくまでも亡命者本人の供述であって、何らその証拠はない。

それと、単独での亡命というのも怪しい。もしそれが本当なら、彼の残された家族はもはやまともな暮らしはできなくなるはずだ。家族がいないとか、「それでも仕方がない」と覚悟して亡命したと考えられなくもないが…。

とまあ、今回のような「身分を呈示しての亡命」は、「脱北」とは分けて捉えなければいけないのだな、と改めて考えさせられた。 こういうニュースは、続報がない場合が多いが、ぜひその「展開」を知りたいところだ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。