SSブログ

ダンゴムシ(#0318) [動物]

食糧危機になったら食べてみる?

NHKの「ダーウィンが来た」を見た。今日は「ダンゴムシ」の話だった。

この番組、しばらく見ない間に、なにやら雰囲気が変わっていた。今日は小学生がたくさん出てきたし、実験みたいなこともやっていて、それはそれで理科の授業みたいで面白かった。

で、今日教わったこと。
 
その1「ダンゴムシは外来種」
ダンゴムシは船に乗って、明治時代の始めに地中海からやってきたんだそうな。庭や校庭でよく見る種類の「オカダンゴムシ」ってヤツがそれ。在来種「コシビロダンゴムシ」というのもいるらしいが、どうやら田舎の森にしかいないらしい。なので、われわれが目にするのは、ほぼ「オカダンゴムシ」ということなのだそうだ。まだ日本に来て150年ほどか。まだまだ若いな。
 
その2「ダンゴムシは海にもいる」
海の磯辺や防波堤なんかにいくと、「ざわざわざわ」と集団で這い回る虫を見かけることがあるけど、あれ、「フナムシ」。フナムシがダンゴムシの仲間だったのは知っていたけど、そうじゃなくて、砂浜の中にもダンゴムシがいるらしい。その名も「ハマダンゴムシ」。なるほど、ここで合点した。海にいるから「ハマ~」、陸にいるから「オカ~」ってことらしい。全長が50センチにもなる「オオグソクムシ」もフナムシの仲間、つまりダンゴムシの仲間。
 
その3「あみだのように動く」
ダンゴムシと人間が「迷路」で勝負するという実験があった。ダンゴムシ、いっさい迷うことなくゴールへ。その秘密は迷路の形。出口まで「左、右、左、右…」と交互に曲がれば脱出できるように配置した迷路だったと。ダンゴムシは、必ず「交互」に曲がる習性があるらしい。そうすれば、少しずつでも確実に敵から遠ざかることができるということなのだろう。ただ、逃げている途中に隠れ家になりそうなもの(腐葉土とか)を見つけると、その法則を破ってでもそこに逃げ込むという、かなり賢い虫なのだ。

アリに襲われたときは「丸まって」防御するのだが、そのままでは逃げることができない。丸まっているうちは移動できないからだ。で、アリだって必死だし、諦めるのか? と思ったら、番組ではアリはずっと襲っているわけではないようなニュアンス。たしかに、襲っているアリは少しずつ減っている。そして、そのすきを見て、ダンゴムシは背を伸ばし(?)、逃げ始める。でも、ホントにアリは諦めるのかなぁ? その辺、ちょっと強引な編集じゃない? と思って見ていた。  

その4「コンクリを食べる」
雨の日にブロック塀にダンゴムシが登るという。乾燥を嫌う虫なので、晴れの日には出てこず、雨の日だけ登るらしい。目的は「ブロックを食べること」。これは、カタツムリと同じ理由。外殻の栄養分として、カルシウムを摂取するのだそうだ。ただし、鶏卵の殻と肉では肉の方が好きらしい。肉は好きだが、チーズの方がもっと好きらしい。とはいえ、普段、こうしたタンパク質にはお目にかかれないので、もっぱら「枯れ葉」を主食としているそうだ。
 
その5「ダンゴムシは甲殻類」
ダンゴムシって、子供の頃に初めて見たときは、やっぱり「グロテスク」だった記憶がある。ある種の「恐怖」といってもいい。男の子の場合、それは克服しなければならない恐怖だったが、なぜ恐かったかというと、「ムカデ」によく似ているから。毒があるとか噛むとか、そういう「悪評」のあるムカデと同じ種類の虫だと思っていたからだ。しかし、ダンゴムシはムカデ類ではなく「甲殻類」なんだそうだ。つまり、カニやエビの仲間なんだと。ということは、もしかすると「食べるとおいしい」ってこと? 体重に対してどれぐらい「身が詰まって」いるか不明だが、「オオグソクムシ」ぐらいのサイズがあれば、相当食べ応えがありそうだ。とはいえ、たぶん、カニのように足が太いわけではないから、おそらく体全体を「解体」しないと食べられない。スッポンを食べるような感じか? それなら自分では料理できないと思った。魚をさばくのとはワケが違いそう。 でも、ホントに食べ物がなくなったら挑戦するかもな。といっても、オオグソクムシは浜辺では捕獲できないけど。
 
というわけで、「ダーウィンが来た」から学んだ「ダンゴムシの話」なんだけど、実は番組の中でもっとも驚かされたのは、「女子のダンゴムシマニア」がいっぱいいるということ。先ほどもちょっと触れたが、ダンゴムシは「グロテスク」な印象で、「気持ち悪い虫」の代表みたいなところがある。湿り気がないから、男の子なら、ちょっと慣れれば触れるが、女の子で「ダンゴムシが好き」なんてのは、自分が小学生の時はもちろん、おとなになってからですら、お目にかかったことはない。まあ、潜在的にはいたのかもしれないけど…。時代が変わったのかね。

とにかくマニアは凄い。たとえば、今日、出演した女子の中には、「中三でダンゴムシ歴6年」とか、「中一でダンゴムシ歴7年」いうディープさ。恐くないどころか、自宅で飼い続けて実験・観察しているというから驚き。きっと、今どきは「ダンゴムシ飼育キット」なんてものが売られているんだろうね。 それを買って、ちょっと飼ってみようかと思ってしまったりした。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

#0274@ラッコも必死 [動物]

<エゾバフンウニ>ラッコに3トン食べられて壊滅状態 根室(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

北海道付近にもラッコが多く棲息しているんですね。ラッコというと、どうしてもアメリカ西海岸、カナダとの国境付近の海域という印象があるんですけど、日本でも見られるんですよね(漢字で書くと「海獺」です)。

このラッコ、ウニが大好物です。人間と同じです。でも、ウニを狙っているのは人間とラッコだけではありません。タコやヒトデなどの天敵もいますから、さぞかし大変でしょう。何しろ、ほとんど動きませんからね。動かないから「針山」のような形になって、身を守っているわけで。

その「ほとんど動かない」という特徴を利用して、「移植放流」という形態の畜養が行われているんでしょうね。逃げ出すリスクが少ないので、網で囲ったりしていないということでしょうか。そして今回は、それが「アダ」となったわけですね。

その対処法として、記事では「麻酔をかけて移動させる」という方法を紹介していますが、日本ではラッコが捕獲禁止対象なので、それも難しいと。

ただ、もし「ほかの海に移動」させたとしても、エサであるウニがいる場所にすぐ戻ってくるのではないですかね。海はつながっていますからね。

カナダの西海岸では、天気のいい日に港の船着き場で「ラッコが日なたぼっこをしている」なんてこともあるようですが、日本では、あまり陸地には来ませんよね? となると、もし捕獲するなら、昆布を巻き付けて眠っているときですかね。

と、ウニやマグロがなくなっても困らないワタシとしては、ややノンキに構えていますけど、漁業関係者にとっては死活問題ですから大変ですね。でも、自分たちの計画通りに漁をしようと思うなら「網で囲ったエリアで養殖する」しかないと思いますけどね。

こんなことを書くとおしかりを受けるかもしれませんけど、「移植放流」ということは、もともと棲息していたエリアから、ウニを別の場所に移したわけですよね? となると、最初の場所で「ウニを狙っていたほかの動物」にとってみれば「移植こそ被害」なわけで、人間にとっての被害額を計算することで、「人間こそ被害者である」と考えるのは、「自然の摂理」や「生態系」ということでいえば、自分勝手な論理といえるのではないでしょうか。ウニもラッコも必死に生きているわけで。

それが「養殖」となると話は違ってきますよね。育てた人に漁獲する権利があるわけですからね。やはり、「囲って養殖」するのがラッコに取られないためには必要かと。でも、それじゃ、うまく育たないとか、おいしくならないとか、そういう問題があるんでしょうかね。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

#0273@これも自然淘汰か [動物]

So-netニュース
トキを襲ったのはテン、まだケージの中に?
例の「トキが襲われた」事件の続報です。どうやら、襲ったのは「テン」らしいということですが、記事で注目したいのは「食べないのに殺している」という点です。

飼い猫がネズミを襲うのと同じ習性なのでしょうか。ただ、襲った動物の数が特定されていませんので、もしかすると「1匹だけ」だったとも考えられますね。そうなると、全部を食べるわけにはいかなlかったのではないか、とも考えられます。

それと、侵入経路が未だに特定できていない、というのも気になります。普通に考えると、金網を破ったか、網の下の地面を掘って入り込んだと思われますが、そういうところは当然、チェック済みでしょうから、もっと別の場所ということなのでしょうか?

もし、金網に近いところではなく、エリアの中央部に近い部分の地面や、木の根の下から入り込んだとなると、もはや防護策はないですね。どこからでも「モグラ」のように掘ってきてしまうということですからね。

ただ、そうなると、放鳥に向けた訓練場をほかへ移したとしても、地中を掘って敵が現れるのでは、どこでも同じなので、移設するのもどうかと……。

ところで、くだんの「テン」は、もともとその土地にいたものなんでしょうかね。となると、民家の家禽類なんかも襲っているはずですよね。立派な施設に対して、侵入経路がわからないぐらいの「仕事」をする狡猾さを持っているなら、それぐらい簡単でしょうに。

ちなみに、今回の事件を「せっかく頑張ってトキを育てたのに」とか「トキがかわいそう」という目線で捉えている人は多いと思いますが、もし、人工孵化のトキが野性に放たれた場合、もっと過酷な試練が待っているわけで、そういう意味では「弱い個体」だったので淘汰されたという考え方もできると思います。いわば「温室育ち」ですからね。もちろん、今回の場合、「屋根がなければ逃げられた」ともいえますから、その確率は半々ということになりますが。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

#0227@ペンギン販売? [動物]

So-netニュース
動物園のペンギン盗む、ペット店主がバッグに入れ
持って帰ろうとしたんでしょうね、たぶん。
それにしても大胆な犯行ですね。

そういえば、フンボルトペンギンは日本国内では圧倒的に数が多いそうです。繁殖させやすい条件か何かがあるんでしょうか。

しかし、数が多いからといって「お持ち帰り」はマズいですよね。
ペットショップの店長ということは、客に頼まれて「仕入れ」に来たんでしょうか? それとも、元来のペンギン好きで、自分で飼うためだったのでしょうか。ペットショップの店長なら、飼育するための環境整備も何とかなりそうですし、密かに飼うこともできそうですものね。超寒い部屋とか、氷を張った部屋とか、そういう環境を、きっと自分で構築できるという自信があったんでしょうね。もし、無事に持って帰れれば、の話ですけどね。

それにしても、いくら欲しいからといって、「動物園から調達しよう」と発想するところが凄いですよね。「ゾウ」が欲しかったらどうしてたんでしょうか?
もちろん、ゾウは家に連れて行っても困りますし、毎日のエサ代が大変ですから、おそらく諦めるでしょうけどね。
でも、ほかの小動物なら、今回のようにバッグに入れて持ち帰れそうです。人気者のレッサーパンダあたりは危ないですね。ペンギンより抵抗しそうですし、その際にケガを負う(どちらも)可能性があるので、手を出す人はいないと思いますが…。

それはともかく、こういう犯行を、決してマネしないで欲しいですね。とくに子供のみなさん、どんなに動物を飼いたくても、勝手に持ってくるのだけはヤメましょう。お父さんやお母さんがとても困りますので。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

#0222@受刑者による盲導犬訓練 [動物]

asahi.com(朝日新聞社):育てた盲導犬に「ありがとう」 受刑者たち涙の別れ - 社会
島根県浜田市にある官民共同運営の「刑務所」(あさひ社会復帰促進センター)で訓練を受けた盲導犬が、盲導犬協会に返されたというニュースです。

これは、受刑者の社会復帰のために、「受刑者に盲導犬を育てさせよう」という試みです。

アメリカではずいぶん前から行われてきたもので、とても効果があると、少なくともテレビ放送では、そういう評価がなされていました。その放送では、相手は盲導犬ではなく、「介助犬」でした。
イギリスでも、登校拒否、家庭内暴力などの問題を抱えた青少年の社会復帰プログラムとして同様の訓練が行われていると、やはりテレビ放送で見ました。こちらは「ドッグショー」に出場する犬を育てるものでしたが。

それらと同じようなことが、日本でもすでに行われていたと、今回初めて知りました。

犬を飼っている人ならご存じだと思いますが、犬は飼い主との上下関係、信頼関係が構築されていないと、「わがまま」に育ってしまいます。
その代わり、人間を「色眼鏡」では見ませんから、自分に愛情を注いでくれる人なら、相手がどんな「悪人」であっても「なつき」ます。

刑務所に入っている人は、人間関係がうまくいかなくて、それが原因で罪を犯していることが多いと思われますが、犬といっしょに暮らすことで、「お互いに信頼関係を持つことがどれほど重要かを知ることができるだろう」と、それが、このプログラムの狙いだと思われます。

それと、犬は自分の「前歴」を知りませんから、対等な立場で関係をスタートさせることができますので、それが、受刑者が今後、人間として生きていくための「自信」につながると思われます。少なくとも、訓練している間だけは「前向き」に生きられるでしょうし。

犬との信頼関係の構築は、大変ではありますが楽しいものでもあります。
もし、「ほかの刑務所の受刑者で犬好きの人」がこのプログラムの存在を知ったら、きっと「ウチの刑務所でもやってくれよ」と考えるに違いありません。犬を育てている間に刑期がどんどん減っていくわけですから、こんなに楽しいことはないでしょう(そうなると「懲罰」の意味が薄れてしまいますが……)。

というわけで、ワタシはこのプログラムに本当に「言われているほどの効果がある」なら、ぜひ全国レベルに展開させてほしいと思っていますが、きっといろいろな障害もあるんでしょうね。
ほかの刑務所でも、もしかすると訓練プログラムを始めようとしているのでしょうか?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

#0201@シロクマの共食い [動物]

衝撃的な写真ですが……

カナダのチャーチルといえば、野性のホッキョクグマが解氷期に上陸することで有名な町ですが、そのチャーチル近郊で、「子グマの頭を咥えたオスグマ」が撮影されました。

これは衝撃的な写真です。ロイター通信の記事ですが、その主旨は「氷が減って狩りができなくなったホッキョクグマがついに共食いを始めた」というものです。

それが本当なら、まさに種の危機ですね。

ただ、ちょっと疑問なのは、
「そもそもホッキョクグマは絶対に共食いをしない動物なのか?」
ということです。
これまで、そういう光景がたまたま目撃されなかっただけ、ということはないのでしょうか?

ホッキョクグマの仲間といわれるヒグマの場合、繁殖期にはメスが連れている子グマを殺してしまうことがあるそうですが、「ホッキョクグマでも同様の習性がある」とは考えられないでしょうか?
そしてその際、もし子グマを殺してしまった場合、その死骸を食べないと言い切れるでしょうか?

それともうひとつ、「たまたま子グマの死骸を見つけた」、ということは考えられないでしょうか?
その際、同種の動物であれ、目の前にある死骸を食料と認識すれば、食べるのではないでしょうか?

さらにいうなら、写真では、頭と脊椎だか神経だかの付属物しかなく、胴体がないのはなぜでしょうか?
普通なら、より栄養分のある内臓や肉を先に食べると思いますが……。
頭を運んできて食べているということは、ライバルとの争奪戦によって、得た食料ということなのでしょうか?

これらの疑問が払拭できないと、共食いの実態も、またその是非についても、地球温暖化とからめて軽々に語ることはできないような気がします。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

#0196@カンガルーが宮城に [動物]

河北新報 東北のニュース/カ、カンガルー生息?! 大崎・岩出山のミステリー
個人でも輸入可能ってホント?
宮城県の農村地帯に「カンガルー」の目撃情報が頻発しているそうです。
ニュースを見ると「体長は軽トラックの荷台ほどある」ということですが、もしそんなにデカい動物が道路に飛び出してきたら? と思うとゾッとしますよね。

カンガルーはオーストラリアの動物ですから、普通に考えると、宮城のような寒いところで棲息できるのか? と疑問に思います。でも、仙台市八木山動物公園でアカカンガルーを飼育しているそうですから、きっと大丈夫なんでしょうね。オーストラリアは砂漠のイメージがありますが、そういえば砂漠は夜間になると、相当寒いようですしね。もともと、低温への耐性を持っているのかもしれませんね。

そういえば、先日、その死亡が伝えられた「アカカンガルーのハッチ」(志村どうぶつ園などのテレビ番組でおなじみ)が飼育されていたのも、長野の須坂市動物園でした。長野も寒いはずですから、そう考えると、日本でカンガルーが暮らすのはそれほど難しくないんですかね。

それはともかく、このニュースでもうひとつ気になったのが「個人輸入も可能」という点です。まさかカンガルーを個人で輸入できるとは知りませんでした。
検疫はどうにかなるとしても、それ以前に、「現地で合法的に捕獲できるのか?」という素朴な疑問が浮かびます。
動物園などでの展示目的ならば、合法的なルートで購入することはできそうですが、そうではなく、あくまでも「ペット」として飼うつもりの個人に対して、安易にカンガルーを売ってくれるとも思えないんですけど……。

仮に個人で輸入できたとしても、おそらくその数は限られているでしょうね。
となると、その記録(購入者リスト?)をたどれば、宮城のカンガルーがホンモノなのかどうかのヒントになりそうではありませんか?

ハッチを見るまでもなく、カンガルーの「後ろ足の蹴り」は強烈で、人がその攻撃で失神したり大けがを負ったりもするようですから、もしホントに農村地帯にいるなら、行政としても何とかしなければならないでしょう。
はたして、この騒動はどんな顛末を迎えるんでしょうか?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

#0101@リニューアル [動物]

気分を変えてGO

100回目のブログを記念して(なんで?)、ページをリニューアルしてみました。

ペンギンの絵で憶えてくれていた人(いない!って)、以前はネイビーブルーのデザインでした。
ちなみに、ペンギンはフィギュアです。バックはノートパソコンに表示した、知床の流氷の写真。
南極の海の写真が見つからなかったもので、苦肉の策です。

って、つまり、キーボードの上で撮影しているんです。

これからも、いろいろと書いていこうと思っています。
とりあえず、今は「金の鯛」フィギュアが欲しい、ってことですね。
(ソネット会員ネタですみません)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

#0081@どうぶつ奇想天外終了 [動物]

3/29の放送で最終回となったTBSの看板番組「どうぶつ奇想天外」。

芸能ネタのニュース記事などでは、今季で終了する民放各局の看板番組の多くは「司会者のギャラが高すぎて存続できなかった」と書かれていたりして、この「どうぶつ~」も、その中の一番組として挙げられていた。ただ、その指摘はちょっと違う。この番組の司会者は誰でもいいからだ。

個人的な感想としては「一定の役割を終えた」と思っている。この番組で初めて知った動物(とその生態)というのはたくさんあったし、知ったことで興味を持ってさらに詳しく調べたということもある。

しかし、ここ数年は「野生動物番組」が増えてきて、存在感が薄れてしまった感はある。まさかNHK・BSのように、ずっと同じ番組を再放送し続けるというわけにもいかないから、ある程度のところで「打ち切り」となるのは仕方がないのかもしれない。

ただ、たしか10周年だったか500回記念の回では、初代アナウンサーの雨宮塔子が登場したのに、今回は旧レギュラーの出演はいっさいナシ。ホンジャマカや渡辺満里奈、高田純次はもちろん、久保田アナの登場も期待していたのだが……。もちろん、こうした旧レギュラーが登場すれば、それなりの企画を盛り込まないといけないので、予算面で厳しかったということもあるかもしれない。ただ、総集編の「ベスト20」に彼らが登場する場面がいっさいない、ということに、何か恣意的なものを感じたのも事実だ。

そのためか、2時間枠を2週連続で確保したわりには、中身の薄い最終回スペシャルになってしまったような気がする。「テレビ番組の終わり方」に、そもそも期待してはいけないのかもしれないが……。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

#0079@バイソンの声 [動物]

「声が小さいヤツの方がモテる」らしいことが判明 - GIGAZINE

アメリカバイソンでの話らしい。群れを観察したら、体が大きくもなく、声が小さい方が後尾の回数が多かったというデータが取れたそうだ。

しかし、動物の種類が違えば、たぶん状況は違ってくる。というか、声が小さいことすら、強者の条件ではないのかもしれない。ほかの動物でも、ぜひデータを取ってほしいところだ。とくに、肉食動物や、オスが群れではなく単独で生活する動物ではどうなのかを知りたい。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。