SSブログ

アタック25(#0312) [テレビ番組]

先日、CSで「クイズダービー」という懐かしい番組を見た。

クイズダービーは30年ほど前のクイズ番組。大橋巨泉を司会者に据え、はらたいら、竹下景子などのレギュラー陣と、準レギュラー、ゲストを組み合わせた5人の解答者がクイズに答えるという番組だ。

当時、「視聴者参加型」のクイズ番組はたくさんあったが、クイズダービーの場合、出演する一般人は解答者席に座るのではなく、「だれが正解を出すか?」に持ち点数を賭けるという役回りになっていて、その設定がとても新鮮だった。「一般人が頑張ったとしても、賞金を獲得できるワケではない」という、何となく「肩すかし」感があるところが魅力的だったのである。

何しろ、当時の視聴者参加型のクイズ番組は、「クイズタイムショック」「クイズグランプリ」など、「とても記憶力のいい人か、たくさん勉強してきた人」しか賞金や賞品を獲得できないものが多く、こういうクイズ番組の場合、最初は「へ~、凄いね、この人」なんて感心して見てはいるものの、そのうち、あまりにもアタマのいい解答者が登場すると、何だかムカついてきたりして、そのころには「飽きられる」というパターンが多かったのだ。

とまあ、クイズダービーを見ながらそんなことを考えていた。最近は、視聴者参加型のクイズ番組が少なくなったが、過去を遡ると、そういう経緯があったのだなぁ、と。

しかし、だからといって、タレントが解答するクイズ番組が多すぎる現在はどうなんだろうか? 圧倒的に多すぎて「気持ち悪いぐらい」だ。

一説によると、芸能プロダクション側からの「一度にたくさんのタレントを出演させたい」という要望に答えるのが目的とも。クイズ番組のほとんどはスタジオ収録なので、ロケ代が浮くとか、テレビ局サイドの経費的な都合もあると聞く。出題用の取材や録画はもちろんロケで行うが、タレントが移動するより制作プロのスタッフが移動する方が、はるかに安く上がるからだ。

でも、もし「制作費」を削減したいなら、一般人をスタジオに呼んだ方がよっぽど安く済むのではないだろうか? 今なら、その方が視聴率が取れるような気がする。

何しろ、タレントが出るクイズ番組は「ウケ狙い」の解答が多く、個人的には、アレはクイズ番組として成立していないと思うのだ。「解答を出すつもりのないヤツ」が、その収録日の朝、スタジオに向かう風景を想像するだけで、怒りが込み上げてくる。

「どうハズせばウケるかな?」

と、きっとスタジオへの移動中、ずっと考えているに違いないのだ。

「正解を目指さないクイズ番組」はクイズ番組ではない。だから、出演者の中に芸人が何人かいる場合、そういうクイズ番組は絶対に見ないことにしている。絶対に、初めから「ハズす」ことを目指しているに違いないからだ。

とまあ、クイズダービーを見ながらそんなことを考えていたとき、「そうだ、アタック25があったじゃないか!」と思いついたのだ。
今年で36年になるという「パネルクイズ アタック25」は、当時からマニアックなクイズ番組として認識されていたような気がする。
何しろ、放送が日曜の昼頃(当時)だから、わざわざ「家でクイズ番組を見よう」と思わない限り、ほとんど見落としてしまうのだ。

放送開始時、小学生だったこともあって、数回は見たが、中学に入って部活を始めた途端、まったく見なくなった。その後、年齢を重ねるうちに、ますます「外向き」のレジャーが増えるにつけ、「もし日曜の昼に在宅しているときは寝ているに決まっている」という状況となり、たまに「アタック25」が画面に映っていると、「これ、まだやってたのか!」と驚いたりしたものだ。

「アタック25」についての説明は不要だと思うが、あの番組の面白さは「オセロゲーム」の要素を取り入れることで、「大どんでん返し」が起きる可能性を秘めているということだろう。たしかに「物識り」の人たちが出場しているが、「だからといって勝てないから」面白いのだ。このあたりは、クイズダービーに通ずるところがある。

ということで、やはり、これからのクイズ番組では、「シロウトを出場させる」というのが面白いのではないだろうか。クイズの形態を工夫して「物識りだけの番組」にならないようにすればいい。いろいろな人を出場させ、賞金や賞品を持って帰ってもらう。視聴率が取れればCMもつくし、賞品の確保にも困らないだろう。要するに、見ている人たちが「わたしも出たい」と思える番組にすればいいのだ。

これなら、たくさんの芸人が出る「だれが来ても同じ」なクイズ番組よりも、よっぽど面白いに決まっている。

それで、どうせやるなら、今どきならば「東北地方」で収録したり、出場者を募ったりしてほしいと思う。公開収録のクイズ番組というのも面白いかも?

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

VHSのありがたみ(#0311) [デジタル]

今日、突然「HDDレコーダー」のHDDが読み込み不能になった。

もう5年も前のモデルということで、そろそろHDDも寿命かな? なんて思っていたので、
わりと諦めは早かったが、しかし、DVDに保存し損なった番組があるにはあった…。

たしかに「前兆」はあった。それも何度も。
DVDへのダビング時にエラーが出たり、ダビング中にフリーズしたり、
録画中に、突然、電源が落ちたりすることも…。

しかし、それでも「再フォーマット」の憂き目だけは何とか回避してきた。
再起動を繰り返したり、不要ファイルの削除の方法を変えたりすることで、
だましだまし使ってこられたからだ。

ところが今回は、まったくHDDの内容が表示されなくなった。
システム上では「録画可能時間:0分」「番組リスト:録画された番組はありません」。
これでは、悪あがきのしようもない。
3回ほど再起動しても何も改善されなかったので、パソコン以外では初体験となる
「HDD再フォーマット」を決意。

こんなとき、「VHSテープだったらよかったのに」と思ったりする。
VHSは放送中に録画し、放送終了後に、確実に映像が保存される。
しかし、HDDレコーダーでは、録画中に機械がダウンすることもあれば、DVDにダビングするときに失敗して、番組データを勝手に消去してしまうこともある。
しかも、最悪の場合、一度、保存してファイナライズしたDVDを読み取り不能にすることもあるのだ。
市販のDVDでそういう経験はないが、VRモードの自作DVDなら、他社製のレコーダーでファイナライズされたものであっても、「DVDクラッシュ」は起こりうるのではないだろうか?

ちなみに、ウチのレコーダーは東芝製だが、購入当時は「放送中にDVDダイレクト録画」が可能だったのに、ソフトウェアのアップデートでその機能がなくなり、すべて「一度HDDに録画してから」DVDにダビングする方式に変わった。
しかもコレ、「任意」ではない。放送波によるダウンロードで、勝手にそういう仕様に変更されてしまったのだ。ある日、電源を入れたらそういう仕様になっていたというわけ。
つまり、それほどまでにDVDへのダビングにはリスクがあるということなのだろう。
メーカーが、ユーザーの許可を得ずに仕様を変更してまで「ダイレクト録画」をさせないようにしたのだから。

とはいえ、だからといって、ダイレクト録画できるVHSに回帰するつもりはない。
VHSはかさばるし、頭出しにも時間がかかるし…。
それに、パソコンや自動車内でDVDを鑑賞できるよう、自分の視聴環境を
構築してしまったので、今さらVHSというわけにも…。

そこで、ワタシの希望としては、ワンセグ携帯電話にも見られるような、「シリコンメディアへの直接録画」が可能なレコーダーを、どんどん普及させてほしい。
シリコンメディアなら、コピーコントロール(著作権保護)の問題さえクリアできれば、必ずやDVDはもちろん、ブルーレイよりもユーティリティの高い記録メディアになりうる。「SDメモリーカード」とブルーレイディスクの容量はほとんど変わらないし。

ただ、容量あたりの価格が高いのがネックではある。とはいえ、DVDやCD、ブルーレイなどの5インチディスクに比べれば、使用している石油原料の量はかなり少ないから、これらのディスクを作ることをヤメて、設備や資源をシリコンメディア製造に投入すれば、自ずとコストは下がっていくのではないだろうか。

5インチディスクは、今となってはデカいし、記録面がむき出しなので、キズやゴミは付くし触るのに気を遣うし…。
ブルーレイディスクが登場したばかりではあるが、できればなるべく早く、5インチディスクの時代は終わってほしいと思う。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

生食用(#0310) [ニュース]

ユッケが大事件になっている。

「焼き肉屋に行けば必ず注文する」のがユッケで、自分でもこれまでにおそらく100回以上は食していると思うが、アタらなかったのは運が良かったということなのかもしれない。ユッケではなく、さくら肉(馬刺し)では一度、食中毒になったけど…。

これまで、たくさんの食中毒事件をニュースで見てきたが、ユッケは初めてだ。
というか、やはり焼き肉屋の社長も油断していたように、「牛肉がらみ」での食中毒は、ほとんど起きないと思われていたフシがあったので、衝撃が大きかったのかもしれない。
しかし、今後は「牛肉でも死ぬことがある」と、ユッケ好きは覚悟しなければいけない。このまま制度や法律が変わらなければ、「社長」の言う通りになるだろう。

その制度や法律に関しては、どうやら「厚労省が世間を甘く見ていた」といえそうだ。

牛肉の「生食用」の定義や認定基準について、われわれシロウトはもちろん、食肉関係者でさえ、キッチリと把握しているわけではなかったのが実情だ。
食品を提供している側(業者)を、今の時代は「性善説」で捉えるわけにはいかないことぐらい、常識人ならわかるはずだ。産地偽装やブランド偽装は今でもリアルタイムで行われていて、厚労省だって、それらを見て見ぬふりをしているに違いないのだから。
だから、「ちゃんと検査して出しているはずだ」などと考える方がおかしい。しっかり監視してもらわないとね。これも、役所の「不作為」にあたるだろうな。

それで、対する善意の第三者である「世間」はというと、やれ「基準を厳しくしろ」とか「新しい制度を作れ」とか言っている。
そんな批判の中には、「魚介類はちゃんと管理されているのに…」という論調の意見もある。ホントだろうか?

たしかに、厚労省が定める、魚介類を生食用として流通させるための基準というのは存在するらしい。リンクは張れないので、厚労省のHPからPDFをダウンロードして閲覧してみるといい。

それによると、「調理場の環境」だとか、「消毒」だの「細菌検査」だの、いろいろと細かく決められているようだ。見た目にはちゃんとした認定基準があるように思える。

しかし、その文面の中に原料用鮮魚介類は,鮮度が良好なものでなければならないというようなことが書いてある。これがかなり笑える。というか、「怒れる」。
そう、これは努力基準でしかないのだ。いわゆる「ベスト・エフォート」だ。食材を調達した本人が、「可能な限り新鮮な素材を持ってきました」と主張すれば、どんなものでも、「新鮮な食材」として流通させていいことになっているのだ。

もちろん、冷凍してしまえば、食中毒を起こすリスクは小さくなるので、何年経っても「新鮮」と言い張ることはできるため、それを考慮して、厚労省でも「生の魚介類」と「冷凍の魚介類」では異なる規定を設けて対応しているが、その「入り口」、つまり仕入れの段階で、どんな食材を持ってくるかに関して、何ら技術的・数値的基準はなく、「新鮮な食材を使う」よう促しているだけとは呆れる。だから、役所としては冷凍モノを分けて扱っているつもりでも、業者が外国から持ってきた冷凍魚介類を解凍して「昨日水揚げされた新鮮な魚」と言い張ったら、それがそのまま流通することになるわけで、そう、魚介類だって、ちゃんと管理されているとは言えそうにないわけだ。

こんな状況では、もし今回のユッケ事件をきっかけに、魚介類用の規定を食肉用に適用するように法律や制度を変えたとしても、その規定の「精神」について論じられなければ、まったく意味のないものになってしまう可能性は高い。この場合の精神はもちろん「食材を口にした人の健康を損なわない」という大前提の安全性を確保する理念だ。

もし、「生食用の牛肉」をちゃんとした形で流通させたいなら、食肉問屋や販売店を免許制にするとかして、より「監視の目」が届くような仕組みを作るべきなのかとは思うが、その前に、もうちょっと厚労省に「監督官庁としての危機感」を持って欲しいと思う。
会見を見ていると、まるで「他人事」のようで、自分たちにはまったく落ち度がないかのように振る舞っているではないか。

これからは、生肉はまず、厚労省の職員に「毒味」してもらうようにしよう。そうでもしないと、彼らに危機感を感じてもらうことはできないのかもしれない。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。