SSブログ

買い物日記 ブログトップ
前の10件 | -

#0277@「e」と「online」 [買い物日記]

同じロゴを使われると紛らわしいんですが…
突然ですが、みなさん「イー・ブックオフ」と「ブックオフ・オンライン」って知ってますか?
どちらも、あの「BOOKOFF」のロゴを使ったトレードマークを持ち、インターネット通販を行っている「中古本」のお店です(新品も売っています)。あっ、これ「宣伝」じゃありません。むしろ「苦情」です。以下、一応参考までにサイトのURLを付記しておきますが、アフィリエイトは発生しません。

●イー・ブックオフ
●ブックオフ・オンライン

どちらも、リアル店舗で馴染みのある「BOOKOFF」のネット版と考えればいいわけですが、この両者、じつはまったく別々の組織なんですね。紛らわしいっつうの。

「ブックオフ・オンライン」の方が、いわば「本家」で、「イー・ブックオフ」は、ブックオフ系列の加盟店ということらしいです。以下、「イー」と「オンライン」で区別します。

ワタシはよくリアル店舗の「BOOKOFF」を利用するので、ネットで「イー」のロゴ(「eBOOKOFF」)を初めて見たとき、完璧に「BOOKOFFのネットショップ」と思い込みまして、早速ユーザー登録しました。そして実際に、何冊かすでに買いました。

最初、「ブックオフなのに、Tポイントが付かないのかなぁ」と漠然と思っていましたが、それでも独自のショップポイントが付くので、「まっ、いっか」と利用し続けておりました。

しかしその後、「ブックオフ・オンライン」の方を見つけてしまったんですね。何と、こちらはTポイントが付くじゃありませんか。

「えっ? どういうコト? 紛らわしいんだよ、やめてくれよ」

というのが、そのときの正直な感想(というか憤慨)でしたね。「内紛があって、分裂したのかよ」と勘ぐってしまいましたね。

で、よくよく調べてみると、いろいろと違うようです。それぞれに異なるメリットがあるようです。ただ、Tポイントの件に関しては、ブックオフ系列でTポイントを溜められるのは、どうせ今年の9月までですから、その点で「オンライン」にメリットはありませんね。独自のポイントが付く「イー」の方が有利でしょう、現時点では。

しかも、ワタシの趣味に合った中古の本(1960~70年代の海外小説和訳の文庫本が多い)の在庫が、「イー」の方が圧倒的に多いんです。仮に在庫がなくても、過去に出版された本のリストがたくさん表示されます。ところが、「オンライン」の方は、在庫が圧倒的に少なく、検索結果のリスト表示も少ないんです。思わず「検索窓に入力するタイトル名を間違えたか?」と自分のミスを疑いましたが、そうではなく、やはり在庫が少ないんでしょうね(コミックは豊富にありそうですが)。

ですので、今のところは「イー」の方に軍配が挙がりますかね。結構工夫していますしね。「イー」はアマゾン(Amazon)のマーケットプレイスに参加しているんですが、そこでの価格設定と、自サイトでの価格設定を絶妙な金額にしているんです。通常、アマゾンで中古の文庫本を「マーケットプレイス経由」で購入する場合、一律「340円」の送料がかかりますが、これは店側から考えれば、「340円が自動的に入ってくること」を前提に、本の価格を決められるということですね。ですから、アマゾンでは「1円」で売っても儲かる本が、中古の場合はたくさんあるわけです。そこで、自サイトでは、「3冊まとめてクレジットカードで買う」という条件付きで、送料を無料にし、逆に本の価格を高くしているんですね(いつまで同じ売り方をするか不明ですが)。もちろん、アマゾンに支払う利用料なども考慮して価格設定しているんでしょうけど。

ですから、たとえば、アマゾンで「1円」の中古本を3冊買う場合、単価が341円(送料込み)なので、合計は1023円になりますが、同じ本が、もし「イー」にあって、合計金額が1023円以下なら、そちらで買った方がトクですね。そうなるよう「絶妙な価格」に設定しているというわけです。しかも、「イー」の独自ポイントが付きます。アマゾンの中古商品は、マーケットプレイス経由では、ポイントが付きませんし、そもそも「1円」の本にはポイントは発生しませんから、中古本ばかりを買うワタシにとっては、あまりメリットがないんですね。

本来ならば、用途が限られる「独自のポイント」よりも、汎用性のある「Tポイント」の方が(もちろんアマゾンポイントよりも)メリットが大きいので、ぜひ「オンライン」の方に頑張ってほしいところではあるんですけどね。もっと在庫を置くか、検索システムを充実させるか、あるいは全国のブックオフ(リアル店舗)からの取り寄せを容易にするなど、何とかなりませんかね。

そしてさらに、9月のTポイント終了以降、それに代わるポイント制度を導入してくれるということなら、「ブックオフ・オンライン」に会員登録しようかなぁ、とは思っています。

それなら「紛らわしくても」許しますけどね。


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

#0272@ポイントカード [買い物日記]

今度は「Ponta」ですか
今や、ポイントの発生しないショッピングの方が珍しいんじゃないか、っていうぐらい「ポイント制度花盛り」(ちょっと表現が古い?)です。

最近もまた、「ponta」なるカードができましたが、suicaやnanaco、Tカードと同様、ジャンルの異なる複数の店舗(およびネットショップ)で使えるのがこのカードの特徴です。

ワタシも自分の「買い物範囲」で損をしないために、これらのカードを持っています。そのほか、クレジットカードのポイントとか、ネットでしか使えないポイントとか、数えれば10種類以上のポイントを溜めていることになります。

基本的には、このポイント制度は、最終的にポイントを使い切った瞬間に、「やっといくらかトクをする」というもので、ポイントを溜めているだけでは、気分的には儲かっていても、それは「バーチャル」なものなんですね。カメラ量販店のように、ポイントが商品によって可変の場合ならば、緻密に計算すれば、人よりトクをすることはありますけどね(同じ店で同じものを買った場合で比較すると)。

でも、本当は、ポイントは分散させない方がいいんですよね。分散すると、必ず「端数」がそのカードの枚数と同じだけ発生します。有効期限の問題もありますし、第一、ずっと貯留しているだけのポイントは、何も生まないわけですから。つまり、使わないポイントをたくさん持っているということは、それだけ損をしているということにもなるんですよね。騙されないようにしないと……。

そんな「ポイント・マジック」にまんまと乗せられてからずいぶん経ちますが、そんな状況の中でも、なるべく損をしないように、努力してみたりもするわけですね。

その方法とは、「ポイントを細かく使う」というもの。
たとえば、あるカードのポイントが、「100円につき1ポイント」だった場合、だいたい、これは消費税を含まない金額が対象になるので、1099円のものを買って税込みで1100円をオーバーしても、ポイントは10点しか付きません。ですから、もし、ポイントの貯留があって、1099円の商品を買うなら、99ポイントだけ使って、ピッタリ1000円(税込み1050円)にした方がいい、ということですね。あるいは、もうひとつ商品を買い足して、支払額を100円単位に揃えるということです。

今どきの女子高生なら、当たり前のようにやっていることでしょうがね。こういう「チリ」が「山」になるんですよね。

ネットの世界でも、この「ポイント小出し」は通用しますが、ただ、ショッピングサイトによっては、商品に対してポイント点数が決まっていて、貯留ポイントを使おうが使うまいが、同じだけポイントがつく場合もありますから、ポイントの条件などを細かくチェックしないといけませんね。とはいえ、その場合でも、もし支払いがクレジットカードで、そのカードにポイントがつく場合には、やはり端数は揃えた方がいいでしょうね。

いろいろと複雑な各種ポイント制度ですが、今、気になっているのが、あの「Amazon」のポイント制度です。Amazonポイントは「小出し」ができず、「全部使うか使わないか」という仕組みになっています。そのため、ポイントを使うと最終的な支払額に端数が出ることが多いです。クレジットカードで買う場合は、やはり端数分は損になるので、一応、計算してみたりしますが、消費税の関係で、ポイントを使わなくても端数は出ますので、「どっちでもいいか」と妥協することが多くなります。本当は、「小出し」ができるようにしてほしいところですけどね。

もしかすると、そういう面倒な計算を嫌ったユーザーが「ポイントを溜めっぱなしにするだろう」と計算ずくなんでしょうか。それがこのシステムの本当の狙いだったりして。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ショッピング

#0212@Tカード [買い物日記]

ブックオフとツタヤの提携終了?
数多くのお店で使えるツタヤ(TSUTAYAって書くべき?)の「Tポイント」。最近では、自前でクレジットカードを用意したりしていますが、もともとは普通のポイントカードで、ツタヤでの買い物の金額に応じて―――(以下省略)、というヤツでした。

それが、ふと気付けば、いつの間にか、ツタヤだけじゃなくて、いろいろなお店で使えるようになっていました。とくに、現金払いを多用するコンビニや、すかいらーく系(ガストや藍屋など)のファミレスでも使えるのは嬉しいですよね。すかいらーく系店舗は、昔からクレジットカードでの精算ができませんでしたから、カード決済でのポイントを溜めることができず、Tポイントだけが頼り(?)という存在。

それと、個人的には「ブックオフ(Bookoff)」で使えるのは利点でした。中古の本ばかり買う身分としては、単価は低くても結構溜まるんですよね。

その、ブックオフのTポイントなんですが、どうやら、今年の9月いっぱいで終了ということらしいです。
↓ココに書いてあります

Tポイントとの提携をヤメても、独自のポイント制度を導入してくれればいいんですけどね。

もしかして、これも不況のせいなのでしょうか? クレジットカードの交換ポイントが下がったり、登録サイトのアンケートポイントや、アフィリエイトのポイントなど、身近なものの中に、ここ数ヶ月の間に付与率が下げられたものがいくつかありますから。

そうなると、もしかすると、店舗閉鎖や規模縮小などでニュース記事を賑わしている、「すかいらーく系列」との提携解消だって、なくもないハナシ、ということでしょうか?

ところで、ブックオフのTカードに関しては、提携終了後も、とりあえずそのまま使えるようですが、カードを発行した店舗でカード情報を管理しているようですから、いずれ、ほかのカードに切り替えさせられるかもしれませんね。もちろん、現時点では未確認情報で、あくまでも予測ですが。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ショッピング

#0211@在庫表示 [買い物日記]

忙しいのはわかるけどちゃんと更新してほしい
ワタシはインターネットでの通信販売をよく利用します。いわゆる「ネット通販」ですね。
24時間、いつでも注文できる点が、自分の生活パターンに合っていると思うわけです。

でも、デメリットもあります。リスクと呼んでもいいかもしれませんが……。

ひとつは、「詐欺に遭うかもしれない」というリスクですね。
これは通販全般にいえることですが……。
次に、「注文したものの中身が把握できない」というリスクです。
これは、事前に商品の概要を調べて、ピンポイント買いをすることで防げますが、たとえば生鮮食品などは、それが不可能なので、「出たトコ勝負」になります。
ですから、野菜や肉、ケーキなどは買いません。

そのほか、いくつかリスクはあるのかもしれませんが、最近、ワタシの運が悪いのか、ハマりがちなのが、「在庫ナシ」のリスクです。
いやぁ、ちゃんと確認しているんです。商品情報のところに「在庫アリ」「在庫ナシ」「在庫少」「在庫◎or△」「即日出荷」「出荷予定日」などと書かれていますよね? アレはチェックしているんですよ、ちゃんと。

ところが注文が確定した後、ショップから「お客様がご注文した商品はお取り寄せになります」というメールが来るわけです。
最初のうち、そういう場合はキャンセルしたり抗議のメールを送っていたりしたんですが、そのうち面倒くさくなってしまったのと、もともと緊急に必要とはいえないものを買っているので、諦めて待つことが多くなりました。

しかし、よく考えると、緊急とはいえなくても、すぐに欲しいからネットで買っているわけですし、それに、あまりにも納期がかかりすぎると、ほかのショップの方が価格が低くなったりしますので、実質的に損をする可能性があります。ネット通販でピンポイント買いの商品では、送料込みの価格と納期がもっとも重要な比較項目になりますからね。

これは、厳密にいえば「詐欺」に近い「不作為」といえるのではないでしょうか?

ですから、ネットショップを経営しているみなさん、お願いですから「在庫状況」を知らせる情報は、ちゃんと随時更新してください。それと、もしサイトで「在庫アリ」と表示しておいて、それが誤記だった場合、注文確定後にキャンセルできるように、システムを変更してください。もちろん、法的にはキャンセルが可能なのは知っていますが、注文後のメールにそれが可能であるという旨を書いておいてほしいわけです。

先日、「在庫アリ」の商品を注文しましたが、ショップからは出荷まで15日もかかるとメールが来ました。納期遅れの理由が、年末年始という時期的なものならまだしも、そもそも在庫がなかったということらしいです。しかし、そこには「キャンセルしますか?」という文面はありません。そんなに日数がかかるなら、近所のお店で買えば良かったと思いました。

とはいえ、このように「情報の更新が遅れる」ことを前提に、いちいちショップに「在庫ありますか?」などと電話で問い合わせたりしていたのでは、ネット通販の手軽さが損なわれます。
ですからきっと、多くの消費者が、この「在庫アリ」の情報を頼りに、「購入する」ボタンを押し、結果的に「騙された」と感じていたとしても、黙っていると予測されます。

ということは、もしかして、ショップ側もそのユーザー心理を読み、

「どうせ納期がかかったって、キャンセルなんかしないだろ」

とタカをくくっているのかもしれません。つまり、半ば「確信犯」というわけですね。
もし、情報更新の遅れが「過失」ではなく、未必の場合を含む「故意」だったら許せないことですが、ショップ側がそれを認めることはまず考えられませんからね。証拠はないわけです。

ちなみに、最近、この「在庫アリ」に踊らされて購入した商品のうち、3つは本当は「在庫ナシ」だったらしいです。2件が、「納期が遅れます」というメールが来ましたが、1件はその連絡もなく、しかもサイトにあった「出荷予定日」を過ぎても音沙汰ナシでした。抗議した結果、「在庫ナシ」が判明しましたが、そもそも納期遅れすらも自覚していない会社があるとはオドロキです。
その3つがすべて、大手有名企業です。ひとつは総合ネット通販サイト、あとの2つは有名家電量販店です。

在庫管理って、商業という業態にとって、もっとも重要なことだと思うんですけどね。
何だか、そういう「本来あるべき姿」というのを、企業に求めることすら、ばかばかしくなってしまう昨今ですね。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ショッピング

#0075@クロネコメンバーズ [買い物日記]

宅急便の「クロネコメンバーズ」に加入した。CMでやっている「伝票を書かなくていい」というのが魅力だったからだ(「らくらく送り状サービス」というらしい)。

先日、ネットで加入手続きをしたが、実際に使うにはメンバーズカードが必要ということなので、ちょっと待った。2~3日して、やっとカードが届いたので、早速宅急便を出しに行ってみた。

営業所に行って、「このカードで伝票を作りたいんですけど」と告げると、店員さんが機械の操作方法を教えてくれた。タッチパネルなので、実際の操作はとても簡単だ。カードのQRコードを機械に読み取らせて、パスワードを入力すればいい。今回は、ネットでの加入時にあらかじめ登録した住所に送ったので、送り先の設定も簡単。しかも、同じ送り先であれば、次回からは入力を省略できるので、送り先の数がそれほど多くない人にはオススメかもしれない。

ただ、この操作によって印刷される伝票がA4判ぐらいのラベル紙で、ミシン目によっていくつかに分割されているのだが、そこに書いてある文字がかなり小さく、店員さんも、どこをチェックすればいいのか、記入枠を探してとまどっているようだった。これまで複写で重ね書きしていた伝票を1枚にまとめたから、文字が小さくなってしまったのだろう。ただ、これは店員さんの「慣れ」の問題だろう。

さて、クロネコの「らくらく送り状サービス」を使ってみた感想はというと、ペンで何かを書く必要がいっさいないのはとても便利。送り先のメモを携行する必要もない。ただ、料金の方は? というと、荷物のサイズや数量によっては、郵便の「ゆうパック」の方が安いことが多いので何ともいえない。両者とも持ち込み時の割引や複数割引があり、郵便にはリピーター割引、ヤマトには回数券制度があるなど複雑なので、その都度、計算する必要がある(基本料金はゆうパックの方が安い)。

これで、ポイントが付いたりクレジットカード機能が追加されると、さらに需要は増えそうだとは感じたが……。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

#0060@ブラウン管の地デジpt2 [買い物日記]

まだテレビを買えないでいる。

ここのところ、ちょっとヒマだったので家電店に行ったり、カタログを見たり、ネットで情報や価格を調べたり……。

いやぁ、地デジってのは、相当やっかいだね。当初は「テレビを買い替えるだけ」と思っていたんだけど、録画環境も含めて、インフラとして考えると、結構面倒くさい。しかも、その環境が自分のためなら、結果的にどんな選択をしようが、無理やり納得することはできるのだが、今回は、家族のためのインフラ整備だから、さらに「やっかい」なのだ。

今どき、地デジとか液晶テレビのことをいろいろと話しても、もはや時代遅れだよね? みんなきっと、すでに切り替えちゃってるんだと思う。でも、よく切り替えられたと思うよ、正直なところ。個人的な感想としては「OSのバージョンが変わったときのパソコン選び」より、相当ハードルが高い。今どきのテレビは、いろいろと種類がありすぎるからいけないんだな、きっと。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

#0059@ブラウン管の地デジ [買い物日記]

どの家庭にも、家電製品の買い替えが集中する時期というのがあるだろうか?

我が家はまさにそんな「家電厄年」の真っ最中だ。先日、アイロンや洗濯機が壊れたことは、このブログにも書いたが、今度は「テレビ」だ。

しかも、そのテレビに接続されていたVHSデッキも、テレビ故障の3日後ぐらいに壊れた。いやあ、今どき「地デジに切り替えなさいよ」的ニュースをよく見るので、「こりゃ、ちょうどいい買い替えタイミングだな」と最初は思ったのだが……。

続きを読む


nice!(3)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

#0052@コンビニATM初体験 [買い物日記]

今日、コンビニATMから初めて出金した。

先日、ジャパンネット銀行の口座のお金をゆうちょ銀行から出金すると、手数料がかかることを今さら知った。たしか、「郵便局」のときは手数料はかからなかったはずだが、民営化されたことでシステムが変わったのかもしれない。

これまでは郵便局のATMでジャパンネット銀行の口座の出入金をしていたのだが、手数料がかかるとわかったからには、「タダ」の方法を探すしかない。そして、どうやらコンビニATMから出金すると手数料が無料になるということがわかった(金額や営業時間など制限があるが)。

というわけで、勇気を振り絞って(?)、近所のam/pmに行った。そして初めてATMを操作した。操作自体は問題なく行え、店員を呼ぶこともなかったが、後ろで2人ほど待っている感じだったので、とても緊張した。

銀行や郵便局の場合、ATMに並ぶときは、操作している人と待っている人の間には一定の距離が確保されるように工夫がなされているが、コンビニでは、かなり近いところ、いわゆる「攻撃距離」まで他人が近づいてくる。画面の表示は斜めからは見えないようだが、暗証番号を入力する手元は見えてしまいそうで少々不安。もし、お金を取り出す瞬間に襲われたり、暗証番号を入力している手元を覗かれ、その後、尾行されて襲撃されカードを奪われたりしたら、と考えるととても不安だ。

知り合いに「コンビニでしかお金をおろさない」という人がいるが、彼はもはやそういう危険性を気にしなくなっているのだろうか。それと、お金が出てきた瞬間に、おそらく「取り忘れ警告ブザー」なのだろう。結構ハデな音が鳴る。これはちょっと恥ずかしい。もしかすると、最新のATMはみんなこんな音が鳴るのだろうか? それならば慣れるしかないが……。

というわけで、どうしても違和感のある「コンビニATM」だが、これからはコイツを頼ることになるのだろうと、諦めるしかないのかもしれない。


タグ:ATM コンビニ
nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ショッピング

#0049@バチが当たったか? [買い物日記]

洗濯機が壊れた。

昨日、家電量販店の悪口を書いたせいか、またまたその店に行くハメになった。今度は洗濯機が壊れたのだ。13年も使っているので、そろそろ替えどきなのだろうか。修理する気にもなれないが……。

洗濯機はアイロンと違って、どこで買ってもいいというわけにいかない。今使っているものと引き替えに、新規のものを設置することになるため、できれば近場のお店で買いたいわけだ。

我が家の洗濯機はなぜか2階にある。取説を見ると、現在の洗濯機の重量が「40kg」とある。まあ、持ち上げられない重さではないが、ウチの階段は狭い。最初に据え付けたときも、電器屋のお兄さんに運んでもらった。やはり、ちょっとひとりでは……。

2年前に、この階段を85kgもあるコピー機(業務用)を降ろそうとして断念し、2階でバラバラに分解して、不燃ゴミに出したことがあった。今回もそうすればいいか? いや、コピー機の場合は捨てるだけだったが、洗濯機は新しいものを2階まで運ばなければならない。

そうなるとやはり、購入したお店に引き取ってもらうのが最善策だろう。今どき、リサイクル料金なんぞが発生するが、それは仕方がない。

というわけで、またまた設置場所の寸法を測って、家電量販店にレッツゴー。でも、今どきの洗濯機は多機能で値段もそれなりに高いから、やはり、まずカタログをもらうところから始めるか。その間、洗濯できないのは困るけど……。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

#0048@在庫管理がずさん [買い物日記]

アイロンが壊れた。

近所の家電量販店(チェーン店)に買いに行くことにした。しかし、アイロンなんぞというシロモノは、そう簡単に壊れるものではない。10年ぐらいは使うのが普通だろう。そうなると、買い換えのときにはテクノロジーが進化しており、そのことをアタマに入れて商品を選択する必要がある。だから、どうしても商品選択に時間がかかる。カタログなどで機能や価格をよくよく見比べて、やっとのことで「これだ!」と選んだが、そして商品を探すと……。

アイロンの横に「商品札」があって、その小さな紙には「このカードをレジにお持ちください」とある。その指示に従い、レジに行くと、レジの女性店員が端末を操作し「この商品はただ今、在庫を切らせております。どうなさいますか?」と聞いてくるではないか。

どうなさいますかも何も、こちらは時間をかけて吟味したのだから、ほかの商品はいらない。というか、自分の後ろには何人かレジ待ちの客が並んでいる。そんな状況で、「じゃあ、ほかのアイロンを選んできます」とは言えない。仕方なく「じゃあ、いいです」と答えた。アイロンなんて、よほどその商品が気に入っているのでなければ、予約注文してまで買う商品ではないだろう。時間がかかってもいいなら、ネット通販で買った方が安い。

そういう状況で、よくもまあ「どうなさいますか?」などと聞くものだ。せめて、その枕に「注文すると○曜日には入荷しますが……」とか、具体的な納期を告げてから「どうなさいますか?」と聞くべきだと思う。初めからキャンセルさせることを狙った発言のように思えた。売る気がないのか?

それよりも、そもそも、在庫のないものは商品札を棚から外しておくのが普通じゃないのか? 普通、このシステムでは商品札は在庫数しか用意せず、その札がないことで在庫切れを客に知らせるか、あるいはその札の下に「注文票」という、商品札によく似た用紙を重ねておくことで、在庫の有無を、瞬時に客に理解させるようになっているはず。商品札が最後の1枚になると、その下には注文票があるという仕組みだ。ほかにも似たようなシステムを採っている店は多いが、なぜ、この量販店はそうしないのか? そのために商品札を作ったのではないのか?

今どき、この程度の在庫管理しかできない量販店があることに驚いたが、この店のポイントカードがあるから、ついつい行ってしまう。客が愛想を尽かさないウチに、改善した方がいいと思うけどね。


タグ:家電 量販店
nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | - 買い物日記 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。